がん検診
がんは早期に発見し、有効な治療を受けることにより治癒する確率が高くなり、予後も良好となります。早期発見・早期治療を行うためには、定期的ながん検診を受けることが大切です。
がん検診とは
がん検診の目的は、がんを早期に発見し、適切な治療を行うことで死亡を減少させることですが、その目的により大きく2つに分けられます。1つは、国民のがんによる死亡率を下げることを目的に、市町村等で実施しているがん検診(対策型検診)であり、もう一つは個人が自分のがんによる死亡リスクを下げるために、医療機関等で受けるがん検診(任意型検診)です。
対策型検診は、自己負担が少ないメリットがありますが、対象年齢や検査方法、検査項目等は決められています。任意型検診は自分で検診方法や項目を選ぶことができますが、全額自己負担の場合が多いため、高額になります。
国立がん研究センターがん対策情報センターが提供している「がん情報サービス」のホームページには、がん検診の目的、がん検診の評価、メリット・デメリットなどが説明されています。
公益財団法人日本対がん協会では、各種がん検診の基本情報や市町村で実施しているがん検診の具体的な流れを紹介しています。
がん検診を受けるには
対策型がん検診は、お住まいの市町村で住民を対象に行っていますので、市町村のがん検診担当課へお問い合わせください。(その他、会社等で特定健診等と一緒に行われる検診や人間ドック等で行われる検診があります。)
国が推奨しているがん検診の内容
種類 | 対象者 | 受診間隔 | 検査項目 |
---|---|---|---|
胃がん検診 | 50歳以上
|
2年に1回
|
|
子宮頸がん検診 | 20歳代 | 2年に1回 |
|
30歳以上 | 2年に1回 |
|
|
5年に1回
|
|
||
肺がん検診 | 40歳以上
|
年1回 |
|
乳がん検診 | 40歳以上 | 2年に1回 |
|
大腸がん検診 | 40歳以上 | 年1回 | ・問診 ・便潜血検査 |
- ※検診の結果、精密検査の必要性の有無が通知されます。要精検といわれた方は、必ず医療機関で精密検査を受診してください。
- ※自覚症状のある方は、検診を待たずに専門の医療機関を受診しましょう。
人間ドックなど、医療機関・検診機関等で提供しているがん検診は、各施設に予約をすることにより受診できます。市町村が実施している検診と同じ検査方法の他、内視鏡検査や血液検査などを、様々な検査方法が提供されています。各検査方法の概要や死亡率を下げる効果の検証結果については、がん情報サービスホームページの「がん検診について」の5.各がん検診についてをご覧ください。
無料クーポン
子宮頸がん、乳がんの検診が無料で受診できる「無料クーポン券」を対象年齢の方に市町村が配布しています。
「無料クーポン券」が利用できる検診機関も同封していますので、積極的に利用して、検診を受けましょう。
-
※この事業を実施していない市町村もあるので、詳しくは,お住まいの市町村にお問い合わせください。